足場工事業者で働くのに資格は必要?
こんにちは!兵庫県尼崎市に本社を構える誠建です!
弊社は近畿一円を中心に、足場工事などのとび工事全般を請負っております。
足場工事を手掛けるとび職として働く際に、資格が必要か気になりますよね。
そこで今回は、足場工事業者で働くのに資格が必要かをテーマに解説していきたいと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。
足場工事とは?
足場工事はとびの花形
そもそも足場工事とは、建設現場などでの施工前に、高所での作業ができるように足場を組み立てる工事のことです。
足場工事は、基本的に高所での作業が多く、使用する資材も鉄製の硬く重たいものが使用されるため、安全かつ効率的に作業できるよう慎重かつ丁寧な作業が求められます。
また、作った足場は、建設現場にいるほとんどのスタッフが使用するため、足場工事業者が現場の安全を担っているといっても良いでしょう。
そのため、足場工事業者、とび職は建設業界に欠かせない存在です。
資格がなくても働ける
そんな大きな責任を伴う足場工事の仕事ですが、実は資格がなくても働けます。
近年は、足場工事の仕事に参入する方が減少していることや、高齢化していることもあり、未経験者を積極的に採用して、教育制度を充実させている業者も増えています。
そのため、ほかの仕事に比べても、とび職の仕事は挑戦しやすい業界であるといえるでしょう。
ただし、中には即戦力となる有資格者や経験者のみを募集している業者も存在します。
必ず、募集資格を確認してから応募しましょう。
キャリアアップするなら資格を取得しよう
足場工事の仕事は資格が不要ですが、現場で役立つ資格はたくさんあります。
例えば、「鳶技能士」や「足場の組立て等作業主任者」が挙げられるでしょう。
キャリアアップ・スキルアップをはかりたい方は、これらの資格を取得するのがおすすめです。
場合によっては、給与などで優遇してもらえたり、上位の役職につけたりする可能性もあります。
どの資格を生かせるのかなどは、業者によって異なるため、資格を取得する際は確認してからにしましょう。
【求人】新規現場スタッフ募集中!
現在弊社では、とび工事の現場に携わるスタッフを募集しております。
正社員やアルバイトとして、建設現場での仮設組立や解体工事の施工が業務内容です。
弊社は、経験の有無は一切問いません。
やる気のある方、とび職に興味がある方、どなたでもご応募可能です。
ぜひ、お気軽にご応募くださいませ。
協力会社様を募集中です
現在弊社では、近畿一円を対象にとび工事一式を手掛ける協力会社様を募集中です。
一人親方様とも連携可能ですので、業務拡大をはかりたい方は奮ってご応募ください。
弊社と共に、とび工事を通じて成長していきませんか?
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。