コラム

column

求職者向け!吊り足場が適用される現場の特徴

こんにちは!
兵庫県尼崎市に拠点を構え、足場設置や足場解体、鳶工事を扱っています誠建です。
足場工事では用途に合わせてさまざまな足場が用いられています。
そこで今回のコラムでは、足場の1種である吊り足場が活躍する現場についてご紹介していきます。

高層建築物

指立てる男性
吊り足場とは、足場を吊り下げる形で設置されます。
吊りチェーンやパイプ、金具、作業床を用いて上から吊り下げる形で単管足場を設置する足場です。
そして、吊り足場が適用される現場の1つに高層建築物があります。
通常足場は、地面部から組み立てを行う一方で、建築物の上部から吊り下げるため地面が不安定である現場でも用いることができます。
また、高層建造物を要する足場設置においても用いられます。
高さを要する現場では、地面部からの足場設置は時間を要し、作業効率が落ちてしまう可能性があるため、上部から吊り下げを行うことで高所作業でもスムーズに作業を行うことが可能です。
また吊り足場は、他の足場と違い足場自体が宙に浮くため、準備作業も含め念入りに行うことが義務付けられています。

底が浮いている建築物

吊り足場が適用される現場の1つに底が浮いている建築物があります。
例として挙げられるのは、川や海に掛けられている橋や、曲部などが含まれている複雑化した建造物です。
橋などは地面部が水面になるため、通常の足場では対応が難しくなります。
そこで使用されるのが吊り足場です。
また曲部を含んだ建築物は、地面からの足場設置は危険が伴うため、上部から吊る足場を取り入れるケースがほとんどです。
吊り足場のメリットとしては、広範囲での作業が行える点や、工期の短縮が可能な点、手すりの内側で作業をすることがほとんどであることから、安全性にも優れている点が挙げられます。

【求人】誠建では新規スタッフを募集中!

履歴書とペン
近畿一円で鳶工事に関する求人に興味のある方は、ぜひ弊社にご応募ください!
建物の耐久性や、作業員の安全性を鑑みた足場設置の知識や技を学べます。
その他にも、解体ラッシュと高層建築物の増築など、数々の施工現場で経験と知識がある弊社ではたくさんの経験が積むことが可能です。
興味がありましたら、ぜひお気軽にご応募ください。

誠建では協力会社様を募集中!

現場の完成度をより上げるために、一緒に現場で働いていただける協力会社様を募集しています!
尼崎市や伊丹市などの近畿一円で対応いただける業者様は、ぜひご連絡ください。
規模は問いませんので、ご興味をお持ちの法人様・一人親方様は、ぜひお問い合わせください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。