入社前にチェック!足場工事に使用されているキャットウォークとは?
こんにちは!
兵庫県尼崎市に拠点を構え、足場設置・解体を行っています、誠建です。
現場で使用される足場は、たくさんの銅鉄や資材を用いてつくられます。
そこで今回のコラムでは、足場工事に使用されているキャットウォークについてご紹介していきます。
仮設足場
キャットウォークとは仮設足場のことです。
高所にある通路であり、補修や点検作業など幅広い分野で使用されています。
足場の中でも吊り足場を設置する際に、ケーブルをつくるために空中に引かれる道路もキャットウォークと呼ばれています。
キャットウォークは、型枠の上部に器具を取り付け、逆三角形に取り付けた鉄パイプの上にキャットウォークをつくるのが一般的です。
そのため、通常の足場と比較すると、露骨感を感じられる仮設足場だといえます。
キャットウォーク自体は、メーカーや企業によっては、垂直傾斜面用足場ブラケットやKS傾斜足場といった別名で呼ばれるケースもあります。
高所で活躍
キャットウォークが大活躍する現場の特徴としては、高所を含む現場になります。
キャットウォーク自体が鉄パイプの上に設置するものであり、狭い空間や狭い場所での設置が可能です。
そのため、高所のような作業現場が狭いところにおいても活躍します。
また、キャットウォークの設置条件は定められています。
概要としては、枠組の組み立てや解体用足場を設置する場合とし、基礎地面より2m以上離れた場所という条件があるのです。
その他にも、キャットウォーク延長の算出方法は、足場の高さ方向の標準設置間隔を1.8mとして段階を決定し算出すると定められています。
高所向きの仮設足場だからこそ、条件に沿った下準備が必要になります。
【求人】誠建では新規スタッフを募集中!
弊社では、足場工事一式に携わりたい方の求人を行っております。
工期など当たり前のことは当たり前に、を厳守して足場設置を行っています。
業界未経験者の方も、もちろん大歓迎です。
皆様からのご応募をお待ちしております。
誠建では協力会社様を募集中!
鳶工事現場において、共に施工に携わっていただける協力会社様を募集しています!
組織の規模は不問です。
ご興味をお持ちの業者様は専用フォームまたはお電話よりご連絡ください!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。